すぐにおすすめを見る!
・クレアチンのおすすめランキング
「ベンチプレスでMAXが更新できない…」
クレアチンは瞬発力系の運動パフォーマンスを上げてくれるサプリ。クレアチンを飲むことで、運動パフォーマンスが向上することは科学的に証明されています。
そこでこの記事では、
- クレアチンにはそもそもどういう効果があるのか
- クレアチンサプリの選び方
- おすすめのクレアチンサプリ10選
- クレアチンに関する様々なQ&A
を紹介していきます。
クレアチンサプリを活用して、普段の筋トレの効果を高めましょう!
目次
そもそもクレアチンとは?
クレアチンとは、筋肉のエネルギーを素早く作り出すのを助ける栄養素のこと。
クレアチンの摂取によって運動能力が向上することが科学的にも証明されています。
特に、筋トレなどの強度の高い無酸素運動において、素早くエネルギーを作り出すのを助けてくれるため、短期間でのパフォーマンスの向上が期待できるのです。
村上哲也
ちなみに、1996年のアトランタ五輪では米国の選手の8割がクレアチンを使用していました。クレアチンは、アスリートの間でも筋力アップのために絶大な支持を得ているんですよ。またアスリートだけでなく高齢者の筋肉維持にも効果が認められており、幅広い年代の方に効果を発揮するサプリメントです。
*参考;美容健康EXPOのクレアチン特集
また、クレアチンは「摂取するべき量・タイミング・飲み方」が確立されているので、初心者でも飲みやすいサプリですよ。飲み方を知りたい方は「クレアチンの正しい飲み方」をご覧ください。
クレアチンはドーピングと無関係!
ステロイドなどのドーピングに引っかかる成分とは異なり、クレアチンは世界的に広く使用が認められているサプリです。
クレアチンの効果について
クレアチンの代表的な効果としては以下の2つです。
村上哲也
ここでは、参考文献をもとにクレアチンの2つの効果について細かく解説します。とても専門的な内容になるので、詳しく知りたい…という方以外は読み飛ばしても大丈夫ですよ。
人の身体は、筋肉を動かすのにアデノシン三リン酸(ATP)をエネルギーとして使います。
強度の高い運動を続けるためには、ATPが再合成される必要があり、その再合成に使われるのがクレアチンリン酸(クレアチンが体内で変形したもの)なのです。
ATPが多く作られれば、その分だけ運動のパフォーマンスは向上します。特に、ウェイトリフティングや100mなどの瞬発力が求められるスポーツにおいて、クレアチンの摂取による運動パフォーマンスの向上することが様々な研究で報告されています。
筋肥大(パンプアップ)するためには、最大強度のトレーニングが欠かせません。
限界まで筋肉を追い込むことで効率よく筋肥大できますが、クレアチンを摂取することでパフォーマンスが向上されるので、最大強度のトレーニングを行いやすくなり、結果として筋肥大しやすくなります。
例えば、今までベンチプレスで扱える重量が70kgだったのが、クレアチンの摂取により72.5kg扱えるようになれば、その分筋肉への負荷が増して筋肥大しやすくなるのです。
さらに、クレアチンを摂取することで筋肉内の水分量が増えます。見た目からも筋肉がパンプアップして見えるという効果もあります。
【参考】ベンチプレスやスクワットのMAXを更新したいなら以下!

クレアチンをサプリで摂取すべき理由
クレアチンをサプリで摂取すべき理由はシンプルで、食事から摂取することが難しいからです。
クレアチンは加熱処理をすると破壊されてしまうので、食事からは摂取しにくい栄養素です。
例えば、クレアチンを豊富に含む「牛肉」。牛肉500gに含まれるクレアチンは約3gですが、加熱処理するとクレアチンは破壊されてしまい、摂取できるのは6〜7割の2g程度です。
効率的にクレアチンを摂取するためにはサプリを活用するのがおすすめなのです。
村上哲也
特に筋トレに効果を実感したいのであれば1日5g~20gを摂る必要があります。クレアチンは体内でも日々合成されていますが、この量を食事で摂るのは現実的ではないので、サプリメントを活用しましょう。
クレアチンの選び方
おすすめのクレアチンサプリを見て行く前に、まずはクレアチンの選び方を紹介していきます。
クレアチン選びで失敗しないためにも、以下のポイントを理解しておきましょう。
1.クレアチンの種類で選ぶ
実は、クレアチンにはいくつかの種類があります。
・代表的な4つの種類
- モノハイドレート
- ハイドロクロライド
- バッファードクレアチン
- ナイトレート
それぞれにメリット・デメリットがありますが、初めてクレアチンを飲む人におすすめなのは「モノハイドレートタイプ」です。
モノハイドレートタイプは一番シンプルなクレアチンなので、
- 価格が安い
- シンプルなので品質が安定している
- 効果は他のタイプと大差ない
という特徴があります。
強いこだわりがない限り、モノハイドレートタイプを選ぶのがおすすめです。
村上哲也
クレアチンモノハイドレートはサプリメントとしての安定性に優れており、体内での吸収性も良くなります。欧州食品安全機関でも、クレアチンの安全性評価についてはクレアチンモノハイドレートを基準としていますよ。
2.クレアピュアを使っているクレアチンを選ぶ

引用:creapure
クレアピュアとは、現在販売されているクレアチンの中でもっとも純度が高く、最高品質のクレアチンのことです。
最高品質とはいえ、価格が高いわけではないので(大量生産しているので価格も安くなっている)、クレアチンサプリの原材料はクレピュアで選ぶと覚えておきましょう。
村上哲也
成分表記が見れない場合には、原料生産国を見る方法もあります。クレアピュアは100%ドイツで製造されています。サプリメント自体の製造国は違っても、原料生産国をドイツと表示している商品はクレピュアを使用してると判断できますよ。
3.パウダータイプorタブレットタイプで選ぶ
クレアチンにはパウダータイプと錠剤タイプがあります。
パウダータイプの方が基本的に価格が安いので、メインで飲むのはパウダータイプのクレアチンを選びましょう。
そして、タブレットタイプは持ち運びに便利なので、パウダータイプのサブとして活用するのがおすすめです。
村上哲也
家やジムにいく前にはパウダータイプでクレアチンを摂取し、筋トレの後だけ錠剤タイプでさっとクレアチン補給をするというように使い分けるのもおすすめですよ。
クレアチンのおすすめサプリ10選
上記で紹介した「クレアチンサプリの選び方」をもとに、おすすめのクレアチンサプリをランキング形式で紹介していきます。
1.オプティマムニュートリション「クレアチンパウダー」
原材料にドイツ社のクレアピュアを使用し、クレアチン以外の不純物を一切含んでいないオプティマムニュートリションの「クレアチンパウダー」
また、600gで約2,500円とコスパが優れており、日本でも多くの方に愛飲されているクレアチンサプリです。
初めてクレアチンを買う方は、まずはこのクレアチンを選ぶのがおすすめです。
村上哲也
高品質なドイツ製のクレアピュアを使用しており、余計なものは何も入っていません。味が苦いのがデメリットですが、その分コストの安さは群を抜いています。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | 〇 |
タイプ | パウダータイプ |
価格/1食当たりの価格 | 2,427円/約20円 |
2.バルクスポーツ「クレアチン」
オプティマムのクレアチンパウダーと同様に、ドイツのクレアピュアを100%使用して、国内工場で製造されたバルクスポーツの「クレアチン」。
アンチドーピング検査プログラムの「TSP」基準を満たしているので、ドーピングが不安というアスリートにもおすすめ。500gで約3,250円とオプティマムのものと比べると多少割高ですが、それでもかなり安いです。
村上哲也
ドイツ製のクレアピュアを100%使用しており、国内メーカーのクレアチンとしては随一のコストパフォーマンスです。海外サプリは不安という方におすすめですよ。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | 〇 |
タイプ | パウダータイプ |
価格/1食当たりの価格 | 3,251円/約33円 |
3.バルクスポーツ「クレアチンタブ」
12粒でクレアチンモノハイドレートを4.8g摂取できるバルクスポーツの「クレアチンタブ」。タブレットタイプのクレアチンです。
タブレットのメリットとしては以下のようなことがあります。
- 粉末が苦手な方でも飲みやすい
- 持ち歩きに便利
- 小分けにしてタイミングを分けて飲める
ただし、パウダータイプより1食あたりの価格は割高になっているので、パウダータイプと併用するのがおすすめです。
村上哲也
クレアチンパウダーの味がどうしても苦手な方におすすめのタブレットタイプです。タブレット化するために多少の添加物が使用されていますが、それでもタブレットタイプの中では特に純度が高いサプリです。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | 〇 |
タイプ | タブレットタイプ |
価格/1食当たりの価格 | 3,219円/約104円 |
4.ゴールドジム(GOLD’S GYM) 「クレアチンパウダー」
極めて純度の高いクレアチンモノハイドレートを原料としている、最高品質のクレアチンサプリであるゴールドジムの「クレアチンパウダー」。
国内産で品質も申し分ありませんが、500gで5,184円とパウダータイプのクレアチンとしてはやや値段が高いのがネックです。少々ねだんが張っても品質の高いものが欲しい方におすすめです。
また、溶けづらいという口コミが多いので、直接口に入れて水分で流し込む飲み方をおすすめします。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | 〇 |
タイプ | パウダータイプ |
価格/1食当たりの価格 | 円/約52円 |
5.NOW Foods(ナウフーズ)「クレアチンパウダー」
大容量&安いクレアチンを探している男性におすすめのNow Foodsの「クレアチンパウダー」。約1kgで2,382円という安さは脅威的です。
原材料にクレアピュアは使用していませんが、amazonの口コミでは効果を実感しているという口コミが多く、評価が高くなっています。
安すぎて不安と思う方もいるかもしれませんが、ナウフーズはアメリカで有名なサプリメントメーカーで、アメリカ国内では高い評価を得ている信頼のあるメーカーです。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | × |
タイプ | パウダータイプ |
価格/1食当たりの価格 | 2,382円/約12円 |
6.ALL AMERICAN EFX「クレアルカリン EFX」
バッファードタイプのクレアチンALL AMERICAN EFXの「クレアルカリン EFX」。バッファードタイプというのは、胃酸によって吸収率が下がらないように、特殊なカプセルに入れられたクレアチンのことです。
カプセル入りで飲みやすく、ローディングも不要なので、クレアチンを飲み慣れている男性に選ばれています。
初めてクレアチンを飲むという男性にはあまりおすすめしませんが、飲み慣れていて、クレアチンの用途をわかっているのであれば使い勝手は抜群なのでおすすめです。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | × |
タイプ | バッファードタイプ |
価格/1食当たりの価格 | 3,100円/約52円 |
7.グリコ パワープロダクション「アミノ酸プロスペック クレアチンパウダー」
パワープロダクションの「アミノ酸プロスペック クレアチンパウダー」は、クレアチン純度99.95%のクレアピュアを使用したサプリメント。
トップアスリートに製品を提供してきた実績のある、信頼できるメーカーから発売されていることもあり、安心して飲むことができるのが魅力です。
また、瞬発的パワーをサポートするパワー系アミノ酸ベタインを配合しており、アスリートの競技力アップにも効果的です。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | 〇 |
タイプ | パウダータイプ |
価格/1食当たりの価格 | 3,564円/約89円 |
8.DNS「クレアチン」
人気のプロテインメーカーのクレアチンいうこともあり、多くの方に愛飲されているDNSの「クレアチン」。
ヨーロッパ産の高品質クレアチンを原材料に使用しながらも、1回分約50円と価格も適正に抑えられています。
他のメーカーよりも利尿作用が強いという口コミが多いので、特に冬場の使用は注意が必要です。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | × |
タイプ | パウダータイプ |
価格/1食当たりの価格 | 3,024円/約50円 |
9.mediselect「スポーツ クレアチンカプセル」
mediselectの「スポーツ クレアチンカプセル」は、1粒にクレアチンモノハイドレートを550㎎含有したカプセルタイプのクレアチンです。
カプセルタイプなので、粉末のサプリメントが苦手というかたにもおすすめ。しかし、カプセルのサイズが、アメリカンサイズでやや大きめなのでそこは注意が必要です。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | × |
タイプ | カプセルタイプ |
価格/1食当たりの価格 | 2,160円/90円 |
10.ビーレジェンド(be LEGEND)「CREATINE」
世界最高品質のドイツ製クレアチン・モノハイドレートである 「クレアピュア®」を100%使用したビーレジェンドの「CREATINE」
国内で人気のプロテインメーカーから発売されていることもあり、信頼度が高いクレアチンサプリメントです。ただ、スプーンが付属しておらず、そこだけはやや不便なところです。
種類 | モノハイドレート |
---|---|
クレアピュア | 〇 |
タイプ | パウダータイプ |
価格/1食当たりの価格 | 2,980円/約50円 |
おすすめのクレアチンランキング(振り返り)
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | オプティマムニュートリション | バルクスポーツ | バルクスポーツ | ゴールドジム | NOW Foods | ALL AMERICAN EFX | グリコ パワープロダクション | DNS | mediselect | ビーレジェンド |
商品名 | クレアチンパウダー | クレアチン | クレアチンタブ | クレアチンパウダー | クレアチンパウダー | クレアルカリン EFX | アミノ酸プロスペック クレアチンパウダー | クレアチン | スポーツ クレアチンカプセル | CREATINE |
種類 | モノハイドレート | モノハイドレート | モノハイドレート | モノハイドレート | モノハイドレート | モノハイドレート | モノハイドレート | モノハイドレート | モノハイドレート | モノハイドレート |
クレピュア | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × | × | 〇 |
タイプ | パウダータイプ | パウダータイプ | タブレットタイプ | パウダータイプ | パウダータイプ | バッファードタイプ | パウダータイプ | パウダータイプ | カプセルタイプ | パウダータイプ |
価格/1食当たりの価格 | 2,427円/約20円 | 3,251円/約33円 | 3,219円/約104円 | 5,184円/約52円 | 2,382円/約12円 | 3,100円/約52円 | 3,564円/約89円 | 3,024円/約50円 | 2,160円/90円 | 2,980円/約50円 |
商品リンク | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る |
クレアチンの正しい飲み方
クレアチンは水に溶けにくい物質なので、プロテインやBCAAとの違いに戸惑ってしまう人も多いでしょう。
クレアチンのおすすめの飲み方
- プロテインと一緒に混ぜて飲む
- 先に口にクレアチンを含んでおき、水で流し込む
- 食事と一緒に摂取する
溶けにくいことを理解していれば、そこまで飲むのに苦労しません。
ただし、クレアチンは吸収効率があまり良くないので、吸収効率を上げるための飲み方の工夫も合わせて行いましょう。
クレアチンの吸収効率を高めるおすすめの方法
- 小分けにして摂取する
- 食事と一緒に摂取する
- 糖質(スポーツドリンクなど)と一緒に摂取する
村上哲也
クレアチンは単体で摂取しても吸収されにくいので、食事と一緒に摂取するのが望ましいです。そして、食事を取れないトレーニング前後においては、水で飲むのではなく糖質が含まれているスポーツドリンクなどと一緒に飲むと吸収率があがりますよ。
クレアチンに関するよくあるQ&A
村上哲也
最後に、クレアチンに関してよくある疑問を、Q&A形式でまとめたので参考にしてください!
クレアチンに関するQ&A
Q1:クレアチンでよく聞く「ローディング」とは?
Q2:クレアチンを飲むベストタイミングは?
Q3:クレアチンに副作用はある?
Q4:クレアチンを飲むとお腹がゆるくなるのはなぜ?
Q5:クレアチンはドーピングに引っかかりますか?
Q6:クレアチンと一緒に飲むと効果的なサプリは?
Q1:クレアチンでよく聞く「ローディング」とは?
村上哲也
A:ローディングとは、短期間で大量のクレアチンを摂取することで、体内のクレアチンレベルを一気に引き上げる方法です。
体内のクレアチンレベルが上がれば、その分だけパフォーマンスが向上するので、試合の日程が決まっていたり、クレアチンを初めて飲むときに使われることが多い方法です。
ただし、短期的に結果を求めていないのであれば、身体が順応していく期間のことも考えて、無理にローディングをする必要はありません。中長期的にみれば、ローディングをしてもしなくても結果としては同じですので、短期で結果を求めるかどうかで決めましょう。
Q2:クレアチンを飲むベストタイミングは?
村上哲也
A:ローディングをするかどうかでタイミングは変わります。
ローディングをする場合、以下のような飲み方がおすすめです。
- 朝食後:5g
- トレーニング前:5g
- トレーニング後:5g
- 夕食後(就寝前でもOK):5g
1日の摂取目安量としては20g。トレーニングをしない日も同じ量を飲むのがおすすめです。
また、ローディングをしない場合は、トレーニングの前後でクレアチンを摂取するのが望ましいです。理想を言えばトレーニング前後の両方ですが、面倒な場合はどちらか一方だけでも十分です。
さらに、クレアチンは糖質やHMBと一緒に摂取すると吸収率が高まるという研究データもあるので、スポーツドリンクやHMBサプリと一緒に飲むといいでしょう。
【参考】HMBのおすすめランキングを総まとめ

Q3:クレアチンに副作用はある?
村上哲也
A:摂取目安量を守っている限り、副作用のリスクは限りなく低いです。
クレアチンを飲んで副作用が出たという研究データはありません。以下はクレピュアというドイツのメーカーの、副作用に対する見解です。
クレアチン・モノハイドレートは、栄養補助食品としてすばらしい安全記録を有しています。欧州食品安全機関による肯定的評価は、化学的に純粋なクレアチン・モノハイドレートは適正に使用する限り安全で、副作用がないという、圧倒的な科学的証拠を反映しています。
引用:クレピュア公式
ただし、あらゆる食品やサプリメントに言えることですが、摂取しすぎで良いことはありません。
クレアチンに関しては「国立医薬品食品衛生研究所」で摂取量の目安が出されているので、その量を守るようにしましょう。
Q4:クレアチンを飲むとお腹がゆるくなるのはなぜ?
村上哲也
A:浸透圧性の下痢の可能性があります。
クレアチンには副作用がないとお伝えしましたが、モノハイドレート以外のクレアチンでは十分な研究がされていないので、副作用の可能性もあります。
クレアチンを飲んでお腹がゆくなる人がいるのも事実です。これは、クレアチンが腸内で吸収されず、浸透圧が高くなって下痢の状態になっている可能性があります。あくまで可能性であり、仮説です。
対策としては、1回で摂取するクレアチンの量を減らします。例えば、1回で5g摂取していた場合は、半分の2.5gやさらに少ない1~2gで試してみましょう。
それでもお腹がゆるくなる場合は、体質的にクレアチンを受け付けていない可能性があるので、クレアチン自体を避けた方がいいでしょう。
Q5:クレアチンはドーピングに引っかかりますか?
村上哲也
A:基本的にドーピングには引っかかりません。
クレアチンは基本的にドーピング検査の対象になる成分ではありません。(もちろん、大会の規定は必ず確認してください。)
ただし、クレアチン以外の成分がドーピング検査の対象である可能性はあるので、購入前に必ず確認するようにしましょう。
Q6:クレアチンと一緒に飲むと効果的なサプリは?
村上哲也
A:プロテインやBCAAがおすすめです。
筋肉増強を目的にサプリを飲む優先順位としては、プロテインやBCAAを先に飲むのがおすすめ。
また、筋トレ前にプレワークアウトサプリを摂取して、筋トレ効率をあげるのもおすすめですよ。
クリックで該当記事へ飛びます。
まとめ:クレアチンで筋トレの効率をあげよう!
今回は、トレーニングのお供として効果的なクレアチンについて紹介してきました。
クレアチンは「あと少し」を引き出し、あなたの限界を引き上げてくれるサプリです。様々な研究で効果も実証されている上に、副作用の心配もありませんので、ぜひ試してください!
もう一度おすすめのクレアチンを見たい方は、「クレアチンのおすすめサプリ10選」からチェックしてください。
【参考】筋力アップのためにプロテインも飲もう!

【参考】コスパが良い海外のプロテイン
