今すぐにおすすめを見る!
・おすすめのフォームローラー8選
“肩こり”や”腰痛”などの悩みを自宅で手軽に解消できる「フォームローラー」。
使ってみたいけど、「どれを選べばいいのか分からない…」という方は多いでしょう。
そこでこの記事では、
- フォームローラーで得られる効果
- フォームローラーの選び方
- おすすめのフォームローラー
- おすすめの電動フォームローラー
- フォームローラーの使い方(動画付き)
について紹介します。
自分に合ったフォームローラーを見つけて、自宅で身体のコリや不調を改善しましょう!
目次
フォームローラーで得られる3つの効果
フォームローラーは、手軽に身体のコリをほぐしてくれる円柱型のアイテム。
凝り固まった部位に転がして血行を促進することで、筋肉の回復に必要な栄養素が体内を循環しやすくなり、
- 肩こりや腰痛の改善
- むくみの解消
- 疲労回復
など、身体のコリや疲れを改善する効果を期待することができます。
そもそもの肩こりや腰痛の原因の多くは、長時間同じ姿勢でいることによる「筋膜の引きつり」。
筋膜が引きつると筋肉が硬直して血流が悪くなり、コリやハリの原因となります。
また、筋膜は第二の骨格とも呼ばれ全身を覆っているため、一部が引きつってしまうと連動して他の部位に支障をきたすことも。
そこで、日頃からフォームローラーを使用し、筋膜が引きつっている部位をほぐすことで、肩こりや腰痛といった身体の不調の予防にも繋がりますよ。
齊藤登
フォームローラーは体のメンテナンスをするのに非常に便利なアイテムです。身体のコリ解消や筋肉痛の軽減に役立つので、トレーナーとしてお客様と接する時には、フォームローラーを使うことが非常に多いです。
◆フォームローラーの効果は科学的に実証されてる!
フォームローラーを使うことで、筋肉痛を軽減することが科学的にも実証されています。
筋肉痛を軽減するためにストレッチをしている方も多いですが、実はフォームローラーの方が筋肉痛の軽減効果が高いことが分かっているのです。
参考文献:Foam Rolling and Muscle and Joint Proprioception After Exercise-Induced Muscle Damage.
フォームローラーの選び方
フォームローラーを調べていると様々な種類があり、どれを選んでいいのか分からなくなってしまいますよね。
ここでは、自分に合ったフォームローラー選ぶためのポイントを3つ紹介します。
齊藤登
フォームローラーは商品によって、突起の大きさや耐久性が様々です。形状によって使い心地が異なるので、自分の使用目的に合ったものを選びましょう。また、電動機能の有無も確認すると良いですよ。
・フォームローラーを選ぶポイント
1.形状で選ぶ
フォームローラーの形状は、大きく分けて凸凹が大きいタイプと小さいタイプがあります。
凸凹の形状自体はデザインの違いでそれほど重要ではありませんが、突起の大きさには注意。
突起が大きいものほど刺激が強くなるので、体型や体質によって以下のように使い分けることをおすすめします。
・突起が小さい(1cm以下)
>>初めて購入される方
>>刺激に弱い方
>>おすすめ:トリガーポイントフォームローラー
・突起が大きい(1cm以上)
>>筋肉質の方
>>身体の凝りがひどい方
>>おすすめ:TETOPフォームローラー
また、突起が低いものでも十分な刺激が伝わるので、初めてフォームローラーを購入される方は、突起の大きさが小さい製品を選ぶことをおすすめします。
2.耐久性で選ぶ
フォームローラーは毎日使うものなので、耐久性の高い商品を選ぶのがおすすめ。
口コミなどを見ていると、すぐに壊れてしまったと言ったクレームも少なくありません。
耐久性が高い製品を選ぶコツとしては素材に注目!「EVA(エチレン酢酸ビニル)」などの耐久性の高い素材を使用しているか確認するようにしましょう。
EVAは丈夫で割れにくく、耐水性があり紫外線にも強い素材なのでおすすめですよ。
なお、今回紹介している製品は耐久性の高い素材を使用しているものを中心に紹介しています。
3.電動機能の有無で選ぶ
フォームローラーには「電動タイプ」と「電動ではないタイプ(シンプルなフォームローラー)」の2種類があります。
電動フォームローラーは、電動ではないシンプルなのもに比べて価格が高額です。
初めて購入される方は安いものを購入し、フォームローラーの良さを実感してみることをおすすめします。
齊藤登
ちなみに、電動機能があるフォームローラーには高いマッサージ効果があります。リラックスのためにフォームロラーを使いたい方は電動機能付きの商品がおすすめですよ。
次の項目ではおすすめのフォームローラーを紹介します。電動タイプが欲しい方は後半の「おすすめの電動フォームローラー3選」で紹介しているのでそちらを参考にしてください。
おすすめのフォームローラー8選
ここでは、肩こりや腰痛を改善したい方におすすめのフォームローラーを厳選して紹介します。
齊藤登
フォームローラーを選ぶ際には、突起の形状や耐久性に注目しましょう。突起が小さいものは身体への圧迫が分散されるためにソフトで広範囲に効かせることができます。一方突起が大きいものは身体への圧迫が集中するためピンポイントで効かせることができます。
「持ち運べない…」「大きくて邪魔…」という悩みを解消すべく、uFitから折りたためて小さくなるコンパクトフォームローラーを新発売しました。
小さいサイズのまま使うこともできる新しいフォームローラーの形です。
1.トリガーポイント(TRIGGERPOINT) フォームローラー
マッサージセラピストによる手技の感覚を再現したフォームローラー「トリガーポイント(TRIGGERPOINT)」。
肌触りが良く、手軽に持ち運べるコンパクトサイズで、業界では評価の高い商品です。
空洞となっている中心部は、体重負荷に強く、身体を安定させるABS樹脂構造。耐久性に優れ変形しにくいEVA素材を採用しているので、安心して使用することができます。
初めて買う方だけでなく、買い替えを検討している方にもおすすめした商品です。
齊藤登
突起が小さく刺激に敏感な内ももやわき腹などにも使用できるため、これ一つで全身のケアが可能です。やり方がわかるテキストブックも付いているので届いたその日に効果を実感できます。
商品名 | トリガーポイント(TRIGGERPOINT) |
---|---|
価格 | 5,500円 |
サイズ | 直径:14cm 長さ:33cm 重さ:604g |
素材 | ABS樹脂(中芯部)、EVA素材(表面) |
保証 | 1年保証 |
2.TETOP(テートップ) フォームローラー
表面の凹凸が特徴の「TETOP(テートップ) フォームローラー」。
マッサージ療法士の指圧を再現しており、刺激が強めのフォームローラーをお探しの方におすすめの商品です。
また、耐荷重500kgと圧倒的な耐久性を誇っており、その自信から5年間の保証が付き。
水洗いも可能なので、長く清潔に使い続けることができますよ。
商品名 | トリガーポイント(TRIGGERPOINT) |
---|---|
価格 | 1,599円 |
サイズ | 直径12.5cm 長さ32 cm 500 g |
素材 | EVA素材 |
保証 | 5年保証 |
3.LICLI フォームローラー
用途に合わせた3種類の凸凹を備え、刺激の強さを調整できる「LICLI フォームローラー」。
Amazanの売れ筋ランキングではベストセラーに輝く人気の商品。
迷彩柄に加えて、その他にも5色を展開!自分好みの色で気分を上げてストレッチすることができますよ。
商品名 | LICLI フォームローラー |
---|---|
価格 | 2,200円 |
サイズ | 直径14 cm 長さ33 cm 970kg |
素材 | EVA素材 |
保証 | ー |
4.IUGA フォームローラー
高級感のあるフォルムが人気の「IUGA フォームローラー」。
3種類の突起で、手でマッサージする感覚を再現!
持ち運びに便利な専用の収納袋と、首や肩をもみほぐすのに効果的なマッサージローラーが付いてきます。
安心の365日保証までついており、アフターサービスもばっちりです。
商品名 | IUGA フォームローラー |
---|---|
価格 | 3,980円 |
サイズ | 直径14 cm 長さ33 cm 850g |
素材 | EVA素材、PR素材 |
保証 | 1年保証 |
5.IMPHY(インフィ) フォームローラー
流行りのカモ柄のデザインを採用するちょっとお洒落な「IMPHY(インフィ) フォームローラー」。
アーミー、オパール、シトラス、ベリーの四色から選ぶことができます。また、最大荷重は290kgで耐久性も抜群です。
価格は4,300円程度と高めですが、こだわったものを買いたいという方におすすめです。
商品名 | IMPHY(インフィ) フォームローラー |
---|---|
価格 | 4,370円 |
サイズ | 直径13cm、長さ33cm 536g |
素材 | ー |
保証 | ー |
6.KOOLSEN グリッドフォームローラー
表面には弾力性があるEVA素材を使っており、300kgの体重に耐えられるように設計されている「KOOLSEN グリッドフォームローラー」。
表面についている突起は2種類あり、指圧マッサージのような感覚で、自分の身体をほぐしていくことができます。
カラーバリエーションも10種類と豊富!きっと自分の好きなカラーを見つけることができますよ。
360日の品質保証がついているなど、アフターサービスもしっかりしているので安心です。
商品名 | KOOLSEN グリッドフォームローラー |
---|---|
価格 | 1,899円 |
サイズ | 直径14 cm 長さ33 cm 875 kg |
素材 | EVA素材 |
保証 | 1年保証 |
7.Motomo フォームローラー
突起の幅が大きく、頑固な凝りをほぐしたい方におすすめの「Motomo フォームローラー」。
耐久性、耐水性、耐候性に優れたEVA材質を使用しているため、汚れに強く丈夫なのが特徴です。
丸ごと水洗いすることができるので衛生的。それでいて、重量は480gと軽いため持ち運びにも便利です。
カラーバリエーションはブラック、グリーン、ブルーなどの6色から選ぶことができますよ。
商品名 | Motomo |
---|---|
価格 | 1,570円 |
サイズ | 直径:14cm 長さ:33cm 重さ:604g |
素材 | ABS樹脂(中芯部)、EVA素材(表面) |
保証 | ー |
8.LAKUYO フォームローラー
全8色のカラーバリエーションの豊富さが特徴の「LAKUYOのフォームローラー」。
中空デザインを採用しており、寿命が長く変形しずらい作りになっています。価格も1,599円とお手頃価格なのはうれしいですね。
口コミでは、表面は硬めという声が多かったので、体のこっている箇所をゴリゴリとほぐしたいという方におすすめです。
商品名 | LAKUYO フォームローラー |
---|---|
価格 | 1,599円 |
サイズ | 直径14 cm 長さ33 cm 850g |
素材 | EVA |
保証 | ー |
フォームローラーのおすすめランキング(振り返り)
商品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | トリガーポイント(TRIGGERPOINT) | TETOP(テートップ) フォームローラー | LICLI フォームローラー | IUGA フォームローラー | IMPHY(インフィ) フォームローラー | KOOLSEN グリッドフォームローラー | Motomo | LAKUYO フォームローラー |
価格 | 5,500円 | 1,599円 | 2,200円 | 3,980円 | 4,370円 | 1,899円 | 1,570円 | 1,599円 |
サイズ | 直径:14cm 長さ:33cm 重さ:604g | 直径12.5cm 長さ32 cm 500 g | 直径14 cm 長さ33 cm 970kg | 直径14 cm 長さ33 cm 850g | 直径13cm、長さ33cm 536g | 直径14 cm 長さ33 cm 875 kg | 直径:14cm 長さ:33cm 重さ:604g | 直径14 cm 長さ33 cm 850g |
素材 | ABS樹脂(中芯部)、EVA素材(表面) | EVA素材 | EVA素材 | EVA素材、PR素材 | ー | EVA素材 | ABS樹脂(中芯部)、EVA素材(表面) | EVA |
商品リンク | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る |
【参考】ストレッチポールのおすすめをお探しの方は以下を参考にしてください。

おすすめの電動フォームローラー3選
ここでは、より効果的に凝りをほぐしてくれるおすすめの電動フォームローラーを紹介します。
それぞれの特徴を比較し、自分に合ったものを選んでくださいね!
1.STEADY(ステディ) 電動フォームローラー
“5段階のパワー調節”、”2種類のリズム振動”と高性能ながら、1万円以下とコスパ最強の「STEADY(ステディ) 電動フォームローラー」。
バッテリーも最大6時間45分持つので、外出先でも充電切れの心配がありません。
また、1年以内に不具合があった場合には交換できるなど、サポートも充実!
持ち運びに便利な収納袋もついてくるのも嬉しいですね。
齊藤登
振動やリズムが選べる優れもので短時間でも効果が実感できる商品です。固定できる収納袋も付いていて自分の好きな部位に固定してマッサージすることができおすすめです。
商品名 | STEADY(ステディ) 電動フォームローラー |
---|---|
価格 | 9,980円 |
サイズ | 直径11.4 cm 長さ29cm 1.1kg |
素材 | EVA |
使用可能時間 | 最大405分 |
保証 | 1年保証 |
2.kizence(キーゼンス) 振動フォームローラー
好みに合わせ、3段階で振動回数を調整できる「kizence(キーゼンス) 振動フォームローラー」。
3分間に最大12,000回の振動をして、筋肉を効果的にほぐしていきます。
通常のフォームローラーでは届かない、奥深くの筋肉に刺激を与えることができるので、慢性的なコリに悩まされている人におすすめです。
振動させなければ、通常のフォームローラーとしても使用することが可能です。通常のフォームローラーと比べると値段は高くなってしまいますが、値段以上に効果の高さを体感できますよ。
商品名 | kizence(キーゼンス) 振動フォームローラー |
---|---|
価格 | 19,800円 |
サイズ | 直径14 cm 長さ32 cm 1.7kg |
素材 | EVA |
使用可能時間 | 180分 |
保証 | ー |
3.DOODOO フォームローラー 電動マッサージボール
ピーナッツ型で体にフィットしやすい形状が特徴の「DOODOO フォームローラー 電動マッサージボール」。
手のひらサイズで持ち運びやすく、オフィスやジムにも気軽に持っていくことができます。
また、高品質なABS+高弾シリカゲ素材を使用しており、手触りが良く速乾性にも優れています。
値段も5,000円代と、電動フォームローラーにしてはお手頃ですよ!
商品名 | DOODOO フォームローラー 電動マッサージボール |
---|---|
価格 | 5,733円 |
サイズ | 直径8.5 cm 長さ16cm 790g |
素材 | ABS、高弾シリカゲ素材 |
使用可能時間 | 180分 |
保証 | ー |
フォームローラーの4つの使い方【動画付き】
ここからは、フォームローラーの使い方を動画付きで解説していきます。
- フォームローラーを購入したけど使い方が分からない
- フォームローラーの使い方を理解してから購入したい
という方は参考にしてくださいね。
・フォームローラーの使い方
1.ハムストリングスのストレッチ
フォームローラーの使い方1つ目は、ハムストリングス(ももの裏側の筋肉)をほぐすストレッチ方法です。
ハムストリングスの柔軟性を高めることで、股関節が動きやすくなるためやすくなるために腰痛の予防効果も期待できますよ。
ストレッチの詳しいやり方は、下の動画を参考にしてください。
齊藤登
ハムストリングスを柔らかくすることで、歩行や階段など普段の動作が楽になり身体の負担が減りますよ。コツは筋肉のコリや張りを感じるところを見つけながら行うこと。刺激が強く身体に力が入ってしまう場合は体重をかけすぎないようにして、常にリラックスした状態で行えるようにしましょう。

- フォームローラーの上に乗り、ハムストリングの付け根の部分を当て、逆側の足を軽く曲げる
- しっかりハムストリングを意識しながら、前後左右にフォームローラーを転がす
- 呼吸を止めないようにして、ハムストリングに体重をかける
- ほぐれたと思ったら、フォームローラーから降りて、ハムストリングスを軽く伸ばして効果を確認する
- 左右の足を変えて、同じように行う
- ハムストリングスが骨とくっついている、もも裏の付け根の部分をほぐす
- 硬い部分があったら、そこにフォームローラーを当て、足を左右に揺する
- 呼吸を止めないようにする
- 強くやりすぎない
ハムストリングスの筋肉が硬くてよく傷めてしまうという人は、ストレッチも併用しながら筋肉を鍛えていきましょう。
【参考】負荷の低い自重で鍛えるハムストリングの筋トレメニュー

2.脚やせのための筋膜リリース
フォームローラーの使い方2つ目は、筋肉を刺激して脚やせもできる筋膜リリースです。
筋膜リリースを行うと、血行がよくなりむくみが取れるので脚やせができます。(参考:脚やせスクワットの特集はこちら)
下の動画を参考にしながら、実際に筋膜リリースを行ってみてください。
齊藤登
脚を様々な方向からフォームローラーで刺激することで、血流が促進されてむくみを効果的に解消することができます。むくみや筋肉のコリを感じるところをより重点的に行うと効果的です。フォームローラーの圧がしっかりと身体に伝わるようにできるだけゆっくりと行いましょう。

【参考】脚やせスクワットで下半身ダイエットをしよう

3.猫背改善エクササイズ
フォームローラーの使い方3つ目は、猫背を改善するエクササイズです。
猫背を改善することで凛とした姿になりましょう!
齊藤登
肩甲骨まわりの背骨を反りやすくすることで猫背を解消する効果があります。肩甲骨まわりの背骨を意識して、下から上に背骨一つひとつを反っていくイメージで行ってみてください。肩甲骨を内側に寄せるようにするとより効果的です。

- 仰向けに寝転がり、肩甲骨の下のあたりにフォームローラーを入れる
- お尻は地面につけた状態で膝を90°程度に曲げ、頭の後ろで手を組む
- 鼻から息を吸って、口から息を吐いて、10秒間背骨を伸ばす
- フォームローラーを5cmほど上にずらし、同じように10秒間呼吸をする
- 最初の位置の5cmほど下の部分にフォームローラーを当て、10秒間呼吸をする
- 強く負荷をかけすぎない
- 毎日コツコツ続ける
- 呼吸は鼻から息を吸って、口から息を吐く
- リラックスして行う
【参考】腰痛改善に効果的なストレッチ方法とは

【参考】猫背を直す筋トレ&ストレッチのやり方

4.体幹トレーニング「レッグレイズ」
フォームローラーの使い方4つ目は、腹筋や背筋などの体幹を鍛えるトレーニングです。
床で行う筋トレメニューをフォームローラーの上で行うことで、体幹部により負荷をかけることができるので、姿勢の維持やバランス能力の向上が期待できます。
体幹部を鍛えて姿勢が安定することで、スポーツのパフォーマンスやトレーニングの質を向上させることができますよ。
今回は、フォームローラーを使った「レッグレイズ」のやり方を紹介します。
齊藤登
足を上げるときも下げるときも常にお腹の中を意識しながら行いましょう。お腹の内側も外側も効果的にトレーニングすることができ、腰に負担をかけないで安全に行うことができます。

- 背骨に沿って、フォームローラーを背中の中心に当てる
- 両手でバランスを取りながら、骨盤を浮かせるようにして足を上げる
- 足を地面と垂直になるところまで上げる
- 腰を反らないようにしながら、足をゆっくり下ろす
- 15回を1セットとして、3セット行う
- 動作はゆっくり行う
- 腹筋の下腹部を意識する
【参考】他にもフォームローラーの使い方を知りたい方は以下を参考に!

まとめ
フォームローラーを使うメリットや選び方をはじめ、おすすめのフォームローラーを紹介しました。
フォームローラーを購入する際には、電動の有無や機能性を基準に選んでくださいね。
フォームローラーを使って身体を最高な状態に保ち、本来の力が常に発揮できるように準備しておきましょう。
もう一度おすすめを見たい方は、「おすすめのフォームローラー8選」をご覧ください。
【参考】肩こりにお悩みの方は以下の記事を参考に

【参考】自宅で使えるバランスボールのおすすめ総まとめ
