すぐにおすすめを見る!
・プロテインのおすすめランキング
「プロテインを買いたいけど種類が多くて選べない…」
「人気のプロテインを比較する基準がほしい…」
調べれば調べるほどどのプロテインがおすすめなのか分からなくなりますよね。
そこでこの記事では、50種類以上のプロテインを飲んできたプロのトレーナーが、
- プロテインの種類による効果の違い
- 失敗しないプロテインの選び方
- おすすめのプロテイン
を紹介します。
プロテイン選びで迷ったらまずご覧ください!
目次
まずはプロテインの種類による違いを理解しよう
おすすめのプロテインを見て行く前に、まずはプロテインの種類による違いを理解しましょう。プロテインの種類は主に以下の4つ。
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
- ピープロテイン
林ケイスケ
先に結論を言ってしまうと、筋肉を付けるためにはホエイプロテインが最もおすすめです。以下では、その理由について詳しく解説していきます!
・プロテインごとの違い
1.原材料による効果について
まずはプロテインごとの「原材料による効果の違い」から。
それぞれの原材料は、
- ホエイプロテイン:牛乳
- カゼインプロテイン:牛乳
- ソイプロテイン:大豆
- ピープロテイン:エンドウ豆
となっています。また、ホエイとカゼインは製造工程が異なるので効果が変わってきます。
・ホエイプロテイン
…筋肉を効率よく付けるのに最適
…運動(筋トレ)後の栄養補給に最適
…溶けやすく吸収が早い
…ミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富
・カゼインプロテイン
…ホエイプロテインの補助として使うのが最適
…就寝前の栄養補給に最適
…不溶性で溶けにくいので吸収が遅い
…グルタミンが豊富
…腹持ちがよく間食の予防になる
・ソイプロテイン
…ダイエット・美容目的で飲むのに最適
…就寝前や朝食に最適
…植物性のタンパク質をとれる
…イソフラボンが豊富
…腹持ちがよく間食の予防になる
・ピープロテイン
…ダイエット目的・筋トレのどちらでもOK
…ビーガンの方でも飲める
…BCAAなどのタンパク質以外の成分が豊富にとれる
ホエイプロテインは運動直後だけでなく、就寝前やダイエット目的に飲むこともできます。迷ったらホエイプロテインを選びましょう。
林ケイスケ
種類の違いによる価格の差はない!
ホエイ・カゼイン・ソイなどの種類の違いによる価格の差はほとんどありません(ピーは比較的高め)。それよりも、商品ごとの価格の差が大きいので、比較検討する際は商品ごとの価格に注目しましょう。
2.美味しさについて
プロテインは種類によって原材料や製造工程が違うので、飲みやすさが異なります。
もちろん、様々な味のプロテインが出ているので味に関しては好みの問題ですが、それぞれに以下のような特徴があります。
・ホエイプロテイン
…基本的に美味しい(ほぼジュース)
…溶けやすいのでダマになりにくい
…種類が豊富で味を選べる
・カゼインプロテイン
…独特のえぐみがある
…溶けにくいのでダマになりやすい
…種類が少なく味を選べない
・ソイプロテイン
…基本的に美味しい(ほぼジュース)
…溶けやすさは商品次第
…味の種類はホエイよりは少ないがカゼインよりは多い
・ピープロテイン
…基本的にまずい
…溶けにくくダマになりやすい
…種類が少なく味を選べない
プロテインが溶けないでダマになると「めちゃくちゃ不味い」です。プロテインを飲む際はプロテインを混ぜるシェイカーも使いましょう。(参考:500円から購入できるおすすめのプロテインシェイカー)
初めてのプロテインなら”ホエイ”がおすすめ
ここまで紹介したプロテインごとの違いをまとめると、
ホエイプロテイン | カゼインプロテイン | ソイプロテイン | ピープロテイン | |
---|---|---|---|---|
原材料 | 牛乳 | 牛乳 | 大豆 | エンドウ豆 |
吸収速度 | 吸収が早い | 吸収が遅い | 普通 | 普通~遅め |
飲むシーン | 運動後 | 就寝前 | ダイエット | ダイエット・運動後 |
溶けやすさ | 溶けやすい | 溶けにくい | 商品次第 | 溶けにくい |
美味しさ | 〇 | × | 〇 | × |
初めてプロテインを購入する方は、
- 筋肉をつけたい→ホエイプロテイン
- ダイエット→ソイプロテイン
を選ぶのがおすすめです。
また、カゼインプロテインは玄人向けのプロテインなので、初めてプロテインを購入する方にはおすすめしません。(参考:カゼインプロテインを選びたい方はこちら)
プロテインの失敗しない選び方
ここからはプロテインを選ぶ上で大切な3つの基準を紹介していきます。
プロテイン選びで失敗しないために、プロテインを比較して選ぶ際の参考にしてください。
・プロテインの選び方
1.タンパク質の含有量で選ぶ
プロテインを飲む最大の目的は「タンパク質を摂取すること」。プロテインを選ぶために大切なポイントはいくつもありますが、何よりも真っ先にタンパク質の含有量を見ましょう。
筋肉をつけたいのであれば、目安としては1食あたり15gを超えているものを選ぶのがおすすめです。
林ケイスケ
栄養成分表示をチェック!
海外のプロテインは栄養成分表示の「Protein」という項目がタンパク質です。また、商品によっては1食あたりのタンパク質含有量ではない数字を表示していることもあるので、1食あたりの含有量を必ずチェックしましょう。
2.コスパ(継続できる価格)で選ぶ
プロテインは継続して飲まないと意味がないので、毎日飲める価格帯のプロテインを選びましょう。
プロテインごとに内容量が異なるので、価格を比較する際には「1食あたりの価格」で比較しましょう。1食あたり100円しないプロテインもありますよ。
林ケイスケ
最初からまとめ買いはNG!
3kgや5kgなどの内容量の多いプロテインを買えば価格は安くなりますが、味が美味しくないと飲みきれないこともあります。「プロテインを初めて買う」「新しい味にチャレンジする」ときは、少し割高でも小さいパッケージを買うのがおすすめですよ。
3.味で選ぶ
様々な味が販売されているプロテインですが、特におすすめの味は以下の4つ。
- チョコレート
- ココア
- バニラ
- カフェオレ
初めてプロテインを購入する場合は「無難な味」を選んでおくと間違いありませんよ。
林ケイスケ
美味しいプロテインを厳選!
この記事で紹介するおすすめのプロテインは、実際に全て飲んで美味しいことを確認しています。ただし、価格や栄養バランスの総合評価によるランキングなので、美味しさだけに特化してプロテインを選びたい方は、以下の記事をご覧ください。
以下のランキングでは、プロテインの中でも特に人気なホエイプロテインとソイプロテインの2つに分けておすすめの商品を紹介します。
ここまで紹介してきた内容を元に、自分の目的にあったプロテインランキングを参考にしてください。
・ホエイプロテインのおすすめランキング
・ソイプロテインのおすすめランキング
なお、カゼインプロテインのおすすめについては別記事「カゼインプロテインのおすすめランキング」で紹介しているのでそちらを参考にしてください。
ホエイプロテインのおすすめランキング
それでは、おすすめのプロテインを見ていきましょう。
50種類以上のプロテインを実際に試飲し、
- タンパク質の配合量
- 価格
- 美味しさ
を徹底比較してランキングを作成。プロテインは毎日飲むものなので、コスパ面も重視していますよ。
◆おすすめのホエイプロテイン早見表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | Myprotein | ザバス | Optimum Nutrition | DNS | ウイダー | ワイルドフィット | ゴールドジム |
商品名 | Impact ホエイプロテイン | ホエイプロテイン100 | ゴールドスタンダード100%ホエイ | プロテインホエイ100 | マッスルフィットプロテイン | ホエイプロテイン100 | CFMホエイプロテイン |
原料の種類 | ホエイ | ホエイ | ホエイ | ホエイ | ホエイ、カゼイン | ホエイ | ホエイ |
内容量 | 1,000g | 1,050g | 907g | 1,050g | 900g | 1,000g | 900g |
価格 | 2,790円 | 3,977円 | 4,985円 | 3,960円 | 3,649円 | 4,600円 | 6,559円 |
価格/1食 | 70円 | 約80円 | 約172円 | 132円 | 約81円 | 92円 | 約218円 |
タンパク質/1食 | 20g | 15.0g | 24g | 24g | 15g | 13.7g | 24.8g |
味の種類 | ストロベリークリーム、チョコバナナ、チョコレートブラウニー、etc | ココア、バニラ、リッチショコラ、香るミルク風味、etc | ミルクチョコレート、バナナクリーム、バターケーキ、etc | カフェオレ、抹茶、レモン、プレミアムチョコレート、etc | ココア、バニラ | 抹茶、ストロベリー、チョコレート | ダブルチョコレート、チョコレート、リッチミルク、プレーン、ミックスベリー、etc |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
1.Myprotein「Impact ホエイプロテイン」
安くて良いものが欲しいという方におすすめなのがMyproteinの「Impact ホエイプロテイン」。
最大の特徴はそのコスパの高さ。1食あたり20gのタンパク質を含み、1食あたりの価格が約70円という驚異的な安さです。
また、Impactホエイプロテインには体内で生成できない必須アミノ酸(EAA)もバランスよく配合されているので、筋トレ後の栄養補給として最適なプロテインと言えます。
林ケイスケ
Myproteinはヨーロッパで売り上げNo.1のブランドです。日本でも多くの方に愛飲されているので、海外産で安いプロテインはなんだか不安…という方も安心して選んでくださいね。
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格 | 2,790円 *公式サイトなら30%オフのキャンペーン中 |
価格/1食 | 70円 |
タンパク質/1食 | 20g |
味の種類 | ストロベリークリーム、チョコバナナ、チョコレートブラウニー、ナチュラルストロベリー、ナチュラルチョコレート、抹茶、ココナッツ、チョコミント |
口コミを見る
30代男性
甘くて飲みやすい!
これまでザバスやビーレジェンド、バルクスポーツなど試してきましたが、どれと比較しても一番美味しいと言えます。
溶けやすさにおいては、他のブランドと変わりませんが、特に気になりません。
スプーンでかき混ぜればほとんどダマはなくなります。
20代男性
コスパが良い!
別のプロテインを飲んでいましたが、価格が安いので購入してみました。
今回は、チョコレートブラウニーを試してみましたが、濃いめのチョコのような味で甘さは結構強かったです。
ちゃんと溶けてくれるので、ダマも飲んでいる時はほとんど気になりませんでした!
ただ海外ブランドということもあるのか、パッキンが閉めづらいのが気になります。
2.ザバス「ホエイプロテイン100」
プロテインを初めて買うのにいきなり海外産は怖い…という方におすすめなのが、明治が販売している「ザバスホエイプロテイン100」。
最大の特徴はとにかく美味しいこと。特にココア味は本物のココアと間違えるほどの味で、牛乳で溶かして飲めばさらに美味しく飲むことができます。
また、タンパク質含有量は15gと1位のImpactホエイプロテインに劣りますが、ビタミンB群やCを添加することで、バランスの良いホエイプロテインになっています。もちろん価格もかなり安いので、コスパの良さも抜群です。
林ケイスケ
特にココア味のプロテインを牛乳で溶かして飲むと美味しいです。牛乳にはタンパク質が豊富に含まれているので(牛乳100gあたり3.3gのタンパク質)、牛乳で溶かして飲めばタンパク質の摂取量も増えますよ。
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1,050g |
価格 | 3,977円 |
価格/1食 | 約80円 |
タンパク質/1食 | 15.0g |
味の種類 | ココア、バニラ、リッチショコラ、香るミルク風味、抹茶風味、ヨーグルト風味 |
口コミを見る
20代男性
味はそこそこ。いろんなビタミンが入っていてGOOD
味の面でいうと、マイプロテインの方が美味しいです。
ただ、豊富なビタミンが入っているのは、嬉しいポイントですね。
パックのプロテインは美味しいのに、もう少し味は改良して欲しいですね。
30代女性
簡単なフィットネス後に飲んでます
仕事の都合で海外に行っている時にプロテインを買い始めました。
海外で飲んでいたプロテインはダマになるし、味もいまいち。こんなものかと思っていましたが、日本に帰ってきてザバスを飲んだら、美味しくて感動してしまいました。
私の場合、フィットネス後に飲んでいるので、筋肉がつくという実感はないですが、美味しいので飲み続けたいと思います。
3.Optimum Nutrition「ゴールドスタンダード100%ホエイ」
アメリカで高い人気を誇る世界シェア1位のOptimum Nutritionが販売する「ゴールドスタンダード100%ホエイ」。
最大の特徴は高純度のタンパク質(WPIホエイ)を使用していることと1食あたりのタンパク質含有量が24gと多いことです。
また、味のバリエーションが豊富なのも人気の所以。ダブルリッチチョコレート、ストロベリー、バニラ、バナナなど20種類のフレーバーがあり、プロテインで想定されるほとんどの味は網羅されています。
林ケイスケ
味・コスパの良さが際立つプロテインです。また、粉が非常に溶けやすくダマになりにくいのも特徴。味が少し甘すぎるので、甘いのが苦手な方は避けるのが無難ですよ。
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 907g |
価格 | 4,985円 |
価格/1食 | 約172円 |
タンパク質/1食 | 24g |
味の種類 | ミルクチョコレート、バナナクリーム、バターケーキ、ドーナツケーキ、ココナッツチョコレート、チョコレートバナナ、チョコレートヘーゼルナッツ、チョコレートメルト、チョコレートミント、チョコレートピーナッツバター、コーヒー、クッキー&クリーム、デリシャスストロベリー、ダブルリッチチョコレート、エクストレームミルクチョコレート、フレンチバニラクリーム、ライムパイ、モカカプチーノ、ロッキーロード、塩キャラメル、ストロベリー&クリーム、ストロベリーバナナ、バニラアイスクリーム、ホワイトチョコレート |
口コミを見る
20代男性
味が美味しく水に溶けやすい!
チョコレート味はとても飲みやすく、水にもしっかり溶けてくれるので重宝してます。
ただ、amazonだと価格が高いので、iherbで購入した方がお得なのでおすすめです。
30代女性
普通に飲みやすい
これまでDNSやビーレジェンド、ザバスなどの色んな味を試してきましたが、気分転換にこちらを購入してみました。
味はチョコレート。これまで飲んだ中で一番美味しかったです。
容器が大きく、保管場所に困るのだけが難点です。
4.DNS 「プロテインホエイ100」
とにかく美味しいプロテインが良いという方におすすめなのがDNSの「プロテインホエイ100」。
様々なフレーバーがありますが、カフェオレが一押しで、牛乳で溶かすとカフェオレを飲んでいるようにしか感じません。
また、アンチドーピング認証プログラムを取得しており、安全面もしっかりしています。少々割高ですが、美味しいプロテインならコレといえるホエイプロテインです。
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1,050g |
価格 | 3,960円 |
価格/1食 | 132円 |
タンパク質/1食 | 24g |
味の種類 | カフェオレ、抹茶、レモン、プレミアムチョコレート、リッチバニラ、イチゴミルク、バナナオレ、トロピカルマンゴー |
口コミを見る
30代男性
DNSのレモン味が一番美味い!
これまでザバス・ゴールドジム・マイプロ・ゴールドスタンダードなど、ほぼ全ブランドのプロテインを試してきましたが、DNSのレモン味が個人的にはNo1です。
水で割って美味しく、かつホエイ感がないのがお気に入りのポイント。
筋トレ終わりのご褒美にジュースが変わりとして飲んでます。
40代男性
味はピカイチです
脱プロテインを掲げているので、試しに購入してみました。
実際に飲んでみて納得。プロテイン独特の嫌な感じが全くありません。
ホエイプロテイン独特の味が苦手な方にはおすすめしたい商品です!
5.ウイダー「マッスルフィットプロテイン」
ホエイとカゼインの2種類のプロテインが配合されているウイダーの「マッスルフィットプロテイン」。
吸収速度の異なる2種類のプロテインを一度に摂取できるので、アミノ酸が体内に長時間留まり、効率よく筋肥大することができます。
また、ウイダープロテインの独自成分であるEMRを配合。EMRはタンパク質の合成を促進する作用があり、酷使された筋肉をいち早く回復させることができます。
味もかなり美味しく仕上がっており、プロテインを初めて買う方でも飲みやすいプロテインです。
原料の種類 | ホエイ、カゼイン |
---|---|
内容量 | 900g |
価格 | 3,649円 |
価格/1食 | 約81円 |
タンパク質/1食 | 15g |
味の種類 | ココア、バニラ |
口コミを見る
40代男性
ダマになりにくい!
今まではザバスのココア味を飲んでいましたが。
ザバスと比較して、粉が細かい感じがします。水にも溶けやすい。
味はザバスよりも少し薄い感じがしますが、甘すぎるのが苦手なので気に入っています。
20代男性
成分がお気にいってます
他のプロテインと比べ、吸収スピードを高める成分が2種類入っているのが個人的に気に入っているポイント!
また、鉄分などの栄養成分も他より良かったので愛用し続けています。
6.ワイルドフィット「ホエイプロテイン100」
味だけでなく原材料にもこだわったワイルドフィットの「ホエイプロテイン100」。
高品質なニュージーランド牧草牛から作られるホエイプロテインは、原材料にこだわるダイエット中の女性に人気のプロテインです。
また、味ごとに「米麹・コラーゲン・乳酸菌」などの特徴の異なる成分を追加することで、タンパク質との相乗効果が期待されます。
原料の種類 | グラスフェッドホエイプロテイン |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格 | 4,600円 |
価格/1食 | 約92円 |
タンパク質/1食 | 13.7g |
味の種類 | 抹茶、ストロベリー、チョコレート |
口コミを見る
30代女性
お腹に優しい!
プロテインでお腹を壊しやすいため、乳酸菌入りのこちらのプロテインを購入しました。
とても水に溶けやすく、後味もさっぱり!
飲んだ後のお腹の不調もなくなったので、愛用しています。お腹が弱い方にはおすすめです。
7.ゴールドジム「CFMホエイプロテイン」
日々ハードな筋トレを行っている方におすすめのゴールドジム「CFMホエイプロテイン」。
タンパク質含有量が他の商品と比べてかなり高くなっています。
ただし、ダマになりやすく癖のある味がデメリット。
味が気になる方は、ダブルチョコレートはゴールドジムの商品の中では飲みやすいので試してみてください。
タンパク質含有量を気にする方にはおすすめのプロテインです!
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 900g |
価格 | 6,559円 |
価格/1食 | 約218円 |
タンパク質/1食 | 24.8g |
味の種類 | ダブルチョコレート、チョコレート、リッチミルク、プレーン、ミックスベリー、バナナシェイク、ストロベリー、ヨーグルト、バニラ、カフェオレ、クッキー&クリーム |
口コミを見る
20代男性
味はいまいちだかトレーニングには欠かせない!
ゴールドジム会員なら間違いのない商品。
ダマになりやく味がいまいちですが、成分はトレーニングに最適。
ミキサーで混ぜればダマもなく、飲みやすくなります。
チョコレート味やカフェオレ味のプロテインであれば、牛乳で溶かすとかなり美味しくなるのでおすすめです。また、牛乳で溶かすことで栄養価が高くなります。
また、プロテインシェイカーで混ぜると、かなり味が美味しくなります。安いものなら300円で変えるので、1つ持っておいて損は無いですよ。
ソイプロテインのおすすめランキンング
ここでは、ダイエットや美容におすすめのソイプロテインのおすすめを紹介します。
こちらも、
- タンパク質の配合量
- 価格
- 美味しさ
を比較してランク付けしています。
自分好みのソイプロテインを見つけて、理想の身体を手に入れましょう!
◆おすすめのソイプロテイン早見表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | Kentai | ザバス | ボディウイング | ウイダー | ウイダー | ||
商品名 | ウェイトダウン ソイプロテイン | ホエイプロテイン100 | 大豆プロテイン | プロテイン効果 | マッスルフィットプロテイン | ||
原料の種類 | ソイ | ソイ | ソイ | ソイ | ソイ | ||
内容量 | 1,000g | 1,050g | 1,050g | 660g | 375g | ||
価格 | 3,099円 | 3,537円 | 2,100円 | 2,526円 | 2,587円 | ||
価格/1食 | 約62円 | 約71円 | 42円 | 約30円 | 約172円 | ||
タンパク質/1食 | 14.5g | 15.0g | 約16.9g | 15.5g | 11.2g | ||
味の種類 | ストロベリー、バナナラテ、ココア、あんこ | ココア、ミルクティー | プレーン、チョコレート、ストロベリー | ソイカカオ | きなこ、抹茶、チョコ | ||
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
1.Kentai 「ウェイトダウン ソイプロテイン」
ザバスのプロテインと成分がかなり似ているKentaiの「ウェイトダウン ソイプロテイン」。
最大の違いは食物繊維が配合されていることで、身体を絞り込むことに焦点を当てたプロテインになっています。
脂肪を落とすだけでなく、筋肉を増やしながら基礎代謝を上げて減量していきたい方におすすめです。
林ケイスケ
ソイプロテインの中で圧倒的に美味しく、甘さ控えめのアイスココアを飲んでいるような気分になりますよ。また、食物繊維が配合されているのでお通じの改善にも役立つソイプロテインです。
原料の種類 | ソイ |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格 | 3,099円 |
価格/1食 | 約62円 |
タンパク質/1食 | 14.5g |
味の種類 | ストロベリー、バナナラテ、ココア、あんこ |
口コミを見る
30代女性
美味しい!飲みやすい!
ソイココアやザバスウエイトダウンなど、ソイプロテインは数多く試してきました。
その中でも、一番デザート感があって本当に美味しいです。
また、筋トレ終わりに飲むと食欲が抑えられて、食べ過ぎ防止にもなります。
ダイエット中の方にはおすすめですよ。
20代女性
甘すぎず、カロリーも低くて最高!
最近ではこちらのソイプロテインしか飲まなくなりました。
甘すぎないので続けやすく、おまけにカロリーも低いのでダイエットには最適!
また、栄養価も高く腹持ちもいいので、置き換え食としても重宝しています。
2.ザバス 「ソイプロテイン100」
ソイプロテインの中で定番中の定番とも言えるザバスの「ソイプロテイン100」。
1食あたりのタンパク質含有量は15gと、ソイプロテインの中では非常に多いです。さらに、カロリーはたったの79kcalなのでお菓子や間食の代わりに飲むのにも最適ですね。
また、ザバスソイプロテイン100は体内で作ることのできない必須アミノ酸をバランスよく配合。ダイエットで不足しがちなタンパク質・ナトリウム・ビタミン群・葉酸などを効率よく摂取することができます。
林ケイスケ
価格が安いソイプロテインも数多くありますが、飲みやすさを考慮するとザバズのソイプロテインを選んでおくのが無難ですよ。
原料の種類 | ソイ |
---|---|
内容量 | 1,050g |
価格 | 3,537円 |
価格/1食 | 約71円 |
タンパク質/1食 | 15g |
味の種類 | ココア、ミルクティー |
口コミを見る
30代男性
リーズナブル!味も問題なし!
継続的に飲み続けることを考えると、ザバスが一番安くて助かります。
カルシウムや鉄分、ビタミンなどの栄養素も豊富に含まれているので、栄養が不足しがちなダイエット中には最適です。
30代女性
美味しく飲めてます
ソイプロテイン独特の匂いが少なく、飲みやすいのでこちらを長く愛用しています。
粉も細かい?ので水にも溶けやすくていいですよ!
3.ボディウイング「大豆プロテイン」
人工甘味料や添加物を控えたい方におすすめのボディウイング「大豆プロテイン」。
タンパク質も含有量も多く、筋肉の合成を促進するBCAAなども含まれているので、筋肉を付けつつ身体を引き締めたい方におすすめ。
また、味においても大豆独特の匂いが抑えられており、飲みやすい味になっています。
林ケイスケ
とにかく安いソイプロテインを探している方におすすめです。1kg2,100円と国産ソイプロテインとしては破格のお値段になっています。
原料の種類 | ソイ |
---|---|
内容量 | 1,050g |
価格 | 2,100円 |
価格/1食 | 42円 |
タンパク質/1食 | 約16.9g |
味の種類 | プレーン、チョコレート、ストロベリー |
口コミを見る
30代男性
クセがなく飲みやすい!
人工甘味料が含まれておらず、不自然な甘さがなく飲みやすいです。
水にも溶けやすく、サラッと飲むことができます。
タンパク質もしっかり含まれているので、筋トレの後にも最適。
ただ、さっぱりしすぎているので、他のプロテインを飲んだことのある方には物足りないかもしれません。
4.ウイダー 「プロテイン効果」
1食約30円と続けやすい価格設定が魅力のウイダー 「プロテイン効果」。
タンパク質含有量が70%以上と豊富に含まれています。
さらに、ビタミンや鉄などの栄養素に加えて、EMRと呼ばれるプロテインの働きを強める成分も配合!
ダイエットで筋トレも行っている方には最適なソイプロテインです。
原料の種類 | ソイ |
---|---|
内容量 | 660g |
価格 | 2,526円 |
価格/1食 | 約30円 |
タンパク質/1食 | 15.5g |
味の種類 | ソイカカオ |
口コミを見る
30代女性
味が美味しい!
ザバスやグリコと比べると泡立ちが少なく、飲みやすいです。
ダマが残ることがありますが、個人的にはそれほど気になりません。
また、成分についてはタンパク質も豊富に含まれているので、トレーニングの後に良く飲んでいます。
締まるところが締まり、メリハリのあるボディになってきたので満足しています。
5.アンファー 「ボタニカルライフ プロテイン」
ダイエット中の女性に特におすすめのアンファー 「ボタニカルライフ プロテイン」。
1杯の摂取カロリーは98kcalとかなり控えめとなっています。
また、女性に嬉しいチアシード・スピルリナ・クコ・カムカムなど、20種類のスーパーフードを配合!
肌の調子が良くなったと口コミでも評判です。
ただし、1食あたりの価格が約172円と高額な点がデメリット。また、タンパク質量も少なめなので、筋トレをつけたい方にはおすすめできません。
体重を落としたい方や美容効果も欲しいという方にはおすすめのソイプロテインです。
原料の種類 | ソイ |
---|---|
内容量 | 375g |
価格 | 2,587円 |
価格/1食 | 約172円 |
タンパク質/1食 | 11.2g |
味の種類 | きなこ、抹茶、チョコ |
口コミを見る
30代女性
肌の調子が良くなった!
友人に勧められて購入しました。
肌の調子が良く、身体も軽かったように感じます。
また、きなこ味を購入しましたが、味も美味しいので長く続けられそうです!
プロテインに関するQ&A
最後に、プロテインに関する様々な疑問を、Q&A形式でまとめたので参考にしてください。
プロテインに関するQ&A
Q1:プロテインはいつ飲むべきですか?
Q2:プロテインに副作用はありますか?
Q3:プロテインを飲むと下痢や腹痛になるのですが…
Q4:プロテインはドーピングに引っかかりますか?
Q5:太るためにおすすめのプロテインはありますか?
Q6:プロテインと一緒に飲むのがおすすめのサプリはありますか?
Q1:プロテインはいつ飲むべきですか?
林ケイスケ
A:トレーニング後30分以内が最もおすすめですが、生活リズムに合わせて使い分けましょう。
プロテインを飲むのにおすすめのタイミングは主に以下の3つ。
- トレーニグ30分後
- 就寝前
- 朝食と一緒に
目的に応じて飲むべき最適なタイミングは変わりますし、最近の研究では筋トレ後24〜48時間でも筋合成が進むことがわかっているので、筋トレ直後に関わらずにタンパク質を摂取することが大切ですよ。
【参考】プロテインを飲む最適なタイミングを徹底解説!

Q2:プロテインに副作用はありますか?
林ケイスケ
A:基本的に副作用はありません。プロテインはタンパク質を摂取するための「栄養補助食品」であり「医薬品」ではないので副作用はありません。
プロテインを飲むと「肝臓や腎臓に負担がかかり、抜け毛が増える」という噂もありますが、事実ではありませんので安心してプロテインを飲んでください。
ただし、次の項目で説明するように、下痢や腹痛になる方はいるので体質によってはプロテインが合わない場合もあります。
【参考】プロテインでよく挙げられる副作用を徹底解説!

Q3:プロテインを飲むと下痢や腹痛になるのですが…
林ケイスケ
A:乳糖不耐症の可能性が高いです。
プロテインを飲むと下痢や腹痛になる方は一定数います。原因は様々ですが乳糖不耐症の可能性が高いです。
プロテインで下痢や腹痛になる場合は乳糖がほとんど含まれていないWPIプロテインを選ぶようにしましょう。
【参考】プロテインで下痢や腹痛になる原因を徹底解説!

Q4:プロテインはドーピングに引っかかりますか?
林ケイスケ
A:プロテインでドーピングに引っかかることはありません。ただし、海外の激安プロテインは要注意!価格が安い(コスパが良い)ことを売り文句にしているプロテインには、成分表示にない成分が含まれていることもあり、アスリートが意図せず摂取してドーピングに引っかかってしまった…という事例もあります。
プロテインの原材料は牛乳や大豆などの食品なのでドーピングの心配はありません。
また、国内外のほとんどのプロテインメーカーは、アンチ・ドーピング機構と連携してアンチ・ドーピングの活動に力を入れています。プロテインを飲むとドーピングに引っかかるという噂は嘘なので、プロテインを活用してタンパク質を効率的に摂取しましょう。
Q5:太るためにおすすめのプロテインはありますか?
林ケイスケ
A:ウェイトゲイナーを選びましょう。
太ることを目的としたウェイトゲイナー(ウェイトアッププロテイン)には、タンパク質だけでなく太るために必要な糖質や脂質が多く配合されています。
ガリガリがコンプレックスで太りたいという方はウェイトゲイナーを試すのがおすすめです。
【参考】食べても太れない理由と太るのにオススメのプロテイン

Q6:プロテインと一緒に飲むのがおすすめのサプリはありますか?
林ケイスケ
A:目的によってケースバイケースです。
例えば、筋肉を増やしたいのであればトレーニングで限界まで力を引き出すためにBCAAやクレアチンなどをプロテインと一緒に飲むのがおすすめです。
【参考】おすすめのBCAAを徹底比較

まとめ:あなたの目的にあったプロテインを!
今回はホエイ・カゼイン・ソイプロテインの違いをはじめ、プロテインの選び方やおすすめのプロテインを紹介してきました。
プロテインを飲む目的は様々ですが、私たちの身体にとって欠かすことのできないタンパク質を手軽に摂取できるプロテインを試してみましょう♪
もう一度人気のプロテインを比較したい方は、「プロテインのおすすめランキング」からチェックしてください。
【参考】実は筋トレとナッツの相性は抜群!

【参考】筋トレ後にオススメの食事「ミールプレップ」とは?

【参考】自重トレのやり方を総まとめ
